長い時間をかけて山頂まで歩き、ようやく頂上へ到着、
景色をさっそくカメラで収めようとしたとき、
「広大な景色過ぎて、フレームに収まらないよ・・・」とか
「山の壮大な景色をそのまま記録したいなぁ・・・。」
こんな経験ありませんか?
そんな問題を解決すべく
昨今注目を集めつつあるのが、「360度写真」です。
自分が見た景色すべてをそのまま写真として残すことが出来ます。
昨今360度写真用の専用カメラなどが数多く販売されています。
こんなのや
こんなのが有名ですよね。
だけど 正直そんなお金ありません・・・。
私もそのうちの一人です…。
しかし、そんな貧乏にグーグルさんが救いの手を差し伸べてくれています。
画期的なアプリ、「googleストリートビューアプリ」を今回は紹介したいと思います。
ちなみに、
↓こんな感じになります。↓
「Google ストリートビュー」アプリで360度写真を撮影&ブログに掲載する方法
1 まず、ダウンロードしよう!
まず、アプリをダウンロードしましよう。 iOS、Androidともにアプリが配信されています。
↓↓ インストールはこちら ↓↓
2 説明を読んでみよう
アプリを立ち上げると
アプリの説明が表示されるのでしっかり読みましょう。
読めばだいたい使い方がわかると思います。
簡単にこのアプリの特徴を説明すると
スマートフォンのカメラ機能を使って複数の写真を合成して360度写真を作るというものです。
3 ログインしておこう
説明が読み終わったら
必ずログイン処理をしっかりしておきましょう。
Googleアカウントがない人は作っておくことをお薦めします。
メニューからログインします。
4 撮影してみよう
いよいよ、撮影してみましょう!
カメラマークを押して「カメラ」を選択します。
スマートフォンのカメラが起動します。
画面中央に丸が出ますので
ここにオレンジの丸が合うようにカメラの向きを変え
数秒待つと
勝手にカメラが撮影してくれます。
撮影が終わると、次のオレンジの丸が出てくるのでそこに
カメラの向きを変えまた撮影を繰り返していきます。
あとは上下左右に少しずつずらしながら
同様にひたすら撮影を続けていきます。
撮影が終了したら
下中央のボタンを押します。
あとは
アプリ内で処理が行われ
複数撮影した写真を組み合わせて
全天球写真が作られるわけです。
5 ブログに掲載してみよう。
作成し公開された360度写真はブログ等にも活用できます。
※ 当作業はパソコンからの作業となります。
まず、HPでGoogleマップを開いてログインします。
メニューバーを出して
「自分の投稿」から写真を選ぶと
公開中の360度写真が出てきますので
選択して
写真を確認した状態で
メニューから「画像の埋め込み」を選ぶと
掲載するためのコードが出てきますので
ブログ等に張り付ければ見れます^^
まとめ
どうでしたか?
撮影時にコツとしては、
なるべくその場でクルクル回りながら
撮影することです。
山での撮影は足場の悪いところで
撮らざるを得ないですが、
合成がうまくいかずズレた写真となってしまいます。
広大な景色の中、全ての視界を収めてみましょう!
コメント