6月28日~29日
久しぶりに休みに合わせて
連日天気がよさそうな予報なので今シーズン初のテン泊登山をすることにしました。
DAY1 望岳台~美瑛富士避難小屋
28日 11時過ぎに自宅を出発し上富良野町を目指します。
富良野市内で食料等を調達し
15時に望岳台到着
平日にもかかわらず多くの車が停車していました。
望岳台レストハウスの建て替え工事も行われています。
出来上がりが楽しみですね
パッキングをまとめ、いざ出発です。
テン泊用にバックパックを更新しました。
ドイターのエアコンタクト75+10Lです
容量も増え、快適な山旅となることを願って出発!
好天のはずが、十勝岳山頂方面は曇天…。
しかも、もう既に時刻は15時過ぎ…。
日没までにテン場に着けるのだろうか…。
時折、パラパラ雨もチラついています。
1時間ほど歩くとポンピ沢へ突入します。
数回の雪渓を越えていきます。
久しぶりのテン泊荷物はなかなかつらいですね><
ペースが上がりませんでした。
日没を迎えてしました。あと少しで避難小屋><
19:30 なんとか到着、小屋横にテントを張ります。
標準コースタイムはよくわかりませんが、4時間かかりました><
テン場は霧雨が降っており、早々に設営&食事にしました。
初日の行動記録です。
翌日のオプタテが好天となることを願って
早々に終身…zzz
・・・・
zzz
zzz
DAY2 美瑛富士~オプタテシケ山
AM1:30
本当は、1:00に起きる予定でしたが、
爆睡><
とりあえず、疲れた体と眠気を飛ばすため
外に出てみると…。
おおおお!
なんと、星がキレイ!!
これはヤバい!!
カメラマン魂に火が付いてしました。
しかし、いつまでも撮ってばかりもいられません。
気づけば2時過ぎ…。
日の出まであと、2時間程度。
オプタテシケを目指し行動開始します。
石垣山へ登るともうすでに空は赤焼けてきています。
美しい・・・。
オプタテの山頂で日の出を見るのはムリだろう・・・。
行けるところまで行って日の出を!
徐々に明るくなる山道を進みます。
下ホロも目を覚まし始めました。
べベツ岳を超え、
いよいよオプタテの頂が見えてきました。
大雪山もすっきり晴れており、いい景色です。
朝日はちょうどオプタテの奥から上がる感じなので、
山頂までお預けです><
コルから最後の登りです><
眠気と疲労が溜まってきましたが
最後の力を振り絞り、取りつきます
AM4:40
オプタテシケの頂に到着しました!
コースタイム 2時間50分のところ、2時間で着きました。
なんて気持ちのいい天気なんだろう!
トムラウシ山の隣から太陽が昇っており、
とても素敵な景色が広がっています。
登ってきた方向を振り返ると、
富良野岳から続く、十勝連峰の山々が連なって見えます。
美瑛町方面
東大雪方面
どの方向を見ても絶景ばかり!
長い移動の疲れが一気に吹き飛びます。
山頂で「絶景」という朝食を
堪能しておなか一杯になったので
戻ります><
暗い中登ってきたので
明るくなるとまた違った
登山道の景色が広がっています。
ときおりオプタテの山頂を振り返りつつ、
避難小屋分岐付近まで戻ります。
時刻は8:00
目の前には
残る十勝エリアの最後の未踏山
美瑛富士が「おいで~」と言わんばかりに
鎮座しています。
せっかく天気もいいし
登らないわけにはいきません><
美瑛富士の裾野をぐるっと回って
美瑛岳、美瑛富士分岐を目指します。
こっちを登ると美瑛岳
こっちを上ると美瑛富士です。
わかりづらいですね…。
取り付きから20分程度
山頂到着!
オプタテシケもはっきり見えます!
そしてついにこれで
十勝連峰コンプリート!!!
2011年初めて十勝エリアに足を踏み入れてから
すっかりお気に入りのエリアとなっていましたが、
ついに十勝連峰のすべての山を踏破する事が出来ました!
山頂で小休止後、美瑛富士避難小屋へ戻ります。
登りの途中で見かけた、雪渓を利用して
一気に下ります。
気持ちいい^^
テン場へ到着
昨晩の霧雨で濡れたテントはすっかり乾いていました。
テントからの景色
石垣山が見えます。
オプタテ往復の時にスライドした右下の1張の方はもう1泊するそうです。
うらやましい><
朝食&撤収&仮眠を取り
帰路を目指します><
帰りはポンピ沢のロングコースは辛いので、
美瑛富士登山口ルートで降りることに。
12:30美瑛富士避難小屋を出発
気温も高く、疲労蓄積もあり、写真を撮る余裕もありません><
天然庭園で小休止><
足がガクブルです。
・・・・
・・・・
黙々と降りていきます。
14:50 登山口到着
コースタイム3時間のところ、2時間20分でした。
とても気持ちのいい山行となり大満足でした。
※ しかし、この後、あまりの暑さと足&肩の痛みで白金温泉で力尽きて
相棒に望岳台まで車を取りに走ってもらいました。
体力のなさを痛感するとともに、無理は禁物だと思い知らされた。1泊2日となりました。
総移動距離は30Km 頑張りました><
さて、7月はいよいよ、
短縮ルートでですが、
トムラウシ山へのテン泊を目指す予定です。
天候と休みがうまく重なることを願って、
トレーニングしなきゃ><
コメント
写真絶景やー(〃ω〃)
十勝岳連峰ってこんな綺麗なんだね!なんか北海道の雄大さがつたわってくる。。。星もやばいねー
なだらかそうで登りやすそうだけど実際はどうなんだろー
絶対今年か来年行くわ!!
トムラウシがんばー!!
RE:キヨ
十勝は大雪と同じ雰囲気でガレ場が多いよ^^
ルートバリエーションも景色も豊かで絶対行くべき!北海道来たら一緒に行こう!!
[…] 十勝縦走でバテて力尽きたり […]