紅葉真っ盛りの表大雪縦走に行ってきました。
昨年の表大雪縦走で、紅葉と星空に感動した「旭岳~白雲岳ルート~御鉢周り」を今年も再現しようと思い、夜にせっせと荷物をまとめて出発。
旭岳ロープウェイを目指します。
連休のため、駐車場が混雑していることを想定して、早めに出ました。金欠の私は相変わらず高速を使わず下道で向かいます。

6時にロープウェイの始発が出るので1時間前到着を目標にしてちょうど5時くらいに到着
さっそく、出発準備と共に天気予報確認。
ムム…。
どうやら夜から雨予報です。御鉢周りのみの小屋泊に急遽路線変更。
ロープウェイは連休を楽しもうと登山者で賑わっており、始発は乗れませんでした。
焦ることもないので、ゆっくりと準備運動を行い、
7:00前より姿見駅を出発。
―DAY1-

旭岳山頂を目指します。

やはり連休登山道も混んでいます。人混み嫌いな私にはちょっと苦痛><

しかし、天候もそこそこ安定しており、とっても気持ちの良い登りです^^
トムラウシ山、十勝連峰もはっきり見えてきました。

8合目を過ぎたころから風が出てきました。レイヤリングをその都度、変えて登ります。
金庫岩もはっきり!このままもってくれよー><

2時間程度で山頂到着。

すでに多くの登山者で山頂は賑わっていました。
しかし、ガスの中・・・。
山頂で朝ごはんを食べ、小休止。晴れ待ちします。


北海道遠征に来ていた友人と再会を果たします。

間宮分岐まで同行する事に^ ^
久しぶりの再会に話が弾み、あっという間に分岐に到着。
天候は今のところ、そこそこです。

またの再会を約束し、単独行の再開です。
北海岳を経由し黒岳避難小屋を目指します。
北海岳で休憩していると、鳥が近くに来ました。

あまり鳥は詳しくないけど「ホシガラス」というんですね。
キレイな模様をしている鳥です。
黒岳石室に到着。やはり混んでいます(>_<)

私が来たときはまだスペースありましたが、夜には満杯になっていました><
テン場もこんな感じです。

軽く休憩をして
夕暮れは桂月岳で過ごす事にしました。

雲が多くなってきたので遠くは見渡せませんが
幻想的な景色が広がっていました。

暗くなってきたので石室に戻ります。

今一度天気予報を確認。
翌日の朝まで雨予報。
星空撮影はあきらめて、就寝します。夜中に何度か目が覚めましたが、なかなかの雨音がしていました。
DAY2
日の出後、雨がひいた頃合いを見て外へ出てみると晴れ間が^^

では黒岳山頂を目指します。山頂を取り巻く景色は雲が多く、幻想的でした。
層雲峡川を望むと荒々しい雲海が

桂月岳や北鎮岳を望むと

雲の中でしたが、これまた幻想的!
白雲岳はなんとか顔を出していました。

撮影を堪能したので石室に戻ります。
おっと、晴れてきました^^
このまま晴れてくれと願いつつ、
デポした荷物を回収して御鉢平展望台を目指します。

・・・
・・・
天は味方してくれませんでした。
続いて北鎮岳を目指します。
歩いてきた黒岳方面を見てみると

いい感じ!
しかし、
目の前の北鎮岳は・・・
う~む・・・。
分岐から15分くらいで山頂に到着。

山頂に着くのと同時に
ガスが切れてきました。
どうやらこの山には嫌われていないようです^^
山頂から愛山方面を望みます。

このルートはまだ歩いたことがありません。
いつか愛山渓から上がってみたいなぁ・・・。
これから向かう裾合平方面は雲が立ち込めています。
この辺りはいつも雲に覆われていて
あまり晴天の中歩いたことがありません。
またか、という気持ちで中岳分岐へ向かいます。

中岳山頂まで降りるとキレイナお鉢の景色が見渡せます。

毎年大雪に来ていますが、
中岳から見る御鉢が一番綺麗だと思います。
パシャパシャ数枚撮って、
中岳分岐から裾合平へ下ります。
これまた、毎年の楽しみ^^
中岳温泉での入浴!

今回は登山者が多かったので
足だけ浸かって疲れを落とします。
休憩もそこそこに姿見駅を目指します。
裾合平へ着くと
チングルマが真っ赤に染まっています。

晴れの中なら綺麗な写真が撮れそうなのになぁ・・・。
・・・
・・・
だらだら1時間半くらい歩いて
やっと旭岳まで戻ってきました。
残念ながら旭岳も雲の中。

初日で晴れてくれたから
まっ、いっか^^
もとからそんなに良い天気予報ではなかったですが、
雲がいい感じに幻想的な雰囲気を出してくれた
2日間でした^^
コメント